近年、youtubeの市場は拡大を続けています。特定のyoutuberだけではなくて、マーケティングツールとして、ビジネスとしても活用する企業は年々増えてきています。
つまり、動画編集はyoutuberになりたい人だけではなくて、副業としても非常に稼ぎやすい職種でもあるわけです。
また動画編集は完全在宅でできますし、会社員、学生をやりながら出来るわけです。学生のスキルアップとしてのWスクール。会社員の副業収入。もちろん、将来的に、フリーランスになることも可能ですし、成果が出ればyoutuberになることもできますね。
そこで当記事では、動画編集を学びたい、「動画編集者として、クリエイターとして真剣に稼ぎたい。」という方向けに、動画編集・制作スクールのメリットについてお伝えしたいと思います。
- 独学ではなぜ駄目なの?
- スクールでは何を教えてくれるの?
- 本当にスクールにいった方が稼ぎやすいの?
- で、いくらかかるの?金銭的負担は?
- 目的別に自分に合ったスクールを紹介してよ。
1.動画オンラインスクールに通うことのメリット
動画編集・制作と一口に言ってもピンきりです。
- 素材を一から作るクリエイターになりたいのか?
- ネットでバズる、稼げるプロデューサーになりたいのか?
当記事では後者を説明する記事になります。あなたがもしアニメーションを本格的にやりたい、CGを使いたいのであれば、専門学校に行くか、制作会社に就職して修行しなければ難しいです。
1.1 動画編集スクールに通うことのメリット
あなたがyoutuberであろうが、仕事として動画編集を受けようが、やることは変わりません。収益をゴールとして動くことになります。
動画とは何のためにあるのでしょうか?ただ単に作るだけならスクールはいりませんよね。極論を言えば、スマホで動画をとって、それをネットでアップすればいいですし。
でも、再生回数、収入という面で比較するとがらりと変わります。
バズる人、バズらない人。スキルはあるのに仕事をもらえない人。もらえる人。結局、仕事というのは、お金がないと成り立ちません。
我武者羅に動画を投稿・作成すればスキルは上がるかもしれません。しかし、残念ながら、現実はそうではありません。では「投稿者になりたい」・「動画制作・編集を仕事にしたい」という2パターンに分けて解説していきます。
1.2 youtuberとして動画編集・制作を学びたい
あなたも好きなyoutuberがいることでしょう。
演出にこだわっている方もいれば、加工といえば、カットとテロップ入れ、音声くらいで正直、アプリを使えば、素人でもできます。
ではスクールに通うメリットなんてあるの?って思いますよね。スクールに通うことのメリットは以下のものになります。
- テンプレートをもらえる
- 高度な加工・演出も学べる
- 仲間が出来る
- ネットマーケティングを教えてもらえる
他にも様々なメリットがありますが、それは個別スクールを紹介する際に説明します。
youtuber志望者が動画編集スクールをオンラインで学ぶメリット
ブログでもそうですが、基本的にデザインというのは、テンプレートが存在します。オリジナルのデザインを作ったり、演出をするのは、基礎知識や経験がついてからで、基礎部分を抑えれば綺麗なものは作れます。
独学でも可能ですが、テンプレートや加工済みの動画をデータでもらえるというのは非常に時短になります。コピペで済みますからね。
また基本的に、youtuberというのは、副業から始まります。
だからこそ、効率的に動画を量産するために、スクールに行った方が長期的に見れば安くつきます。スクールでは、再生回数の増やし方や他のメディア連携などのネットマーケティングも教えてもらえます。
また仲間がいることで、動画を制作し続ける環境が出来ますし、相談やアドバイスをし合える仲間というのは、1人で部屋にこもりがちな作業環境では生まれにくいですよね。
また今後、動画投稿者は増えていくので、キャラクターや喋りだけで人気を得るというのは難しいし、飽きられる可能性大ですので、スキルを是非身につけるべきだと思います。
1.3 動画編集・制作を副業・本業にしていきたい
動画投稿者ではなく、動画編集・制作は、会社員をしながらの副業や在宅で出来る本業として非常に人気があります。
この場合はスクールに通うことを強くおすすめします。
- 動画制作・編集案件を獲得する方法があなたはイメージできていますか?
- 単価の高い・市場ニーズの高い案件はどのようなものが多いか知っていますか?
- より高単価で稼げるようになるためのキャリアルートは見えていますか?
社会人が動画制作・編集スクール
副業として動画編集を未経験から学ぶメリットとして、キャリアがあげられます。
基本的には、ビジネスでは、最終的なゴールから逆算して、どのような案件から始めて、どういったスキル・経験を積みながら、最終的にどのような仕事をもらえるようになりたいのか?というキャリアプランを明確にしなければいけません。
- どの案件をこなしていくか?
- 仕事をしながら、どういった学びを深めていくか?
- 単価の高い案件を取るための必要なこととは何か?
ゴールが最初から明確であれば、必要最小限の時間で達成できますし、上手くいかないときの振り返りや修正が早いです。
あれもやってみる。これもやってみる。というのは非常に遠回りで、独学ではクラウドソーシングで、単価の安い仕事をしかもらえないし、リピートクライアントを獲得できないということになってしまいかねません。
2.動画編集・制作スクール料金の相場と平均
動画編集・制作に関してスクールに通いたいけど、「学費が負担。」と相当な金持ちではない限り必ず感じるはずです。
稼げる副業を探している社会人、スキルを身につけたい大学生。事務作業以外の仕事を在宅ワークでやって生きたいと考えている主婦(夫)。
学費というのは、非常に金銭的負担が高いですよね。動画編集・制作ではスクール料金は大体10万円から20万円行かないかくらいが相場で、そこにソフト購入をしなくてはいけないので、安くても15万くらいかかります。
ローンを組めば、大体月1万いかないかくらいの負担になります。
2.1 動画編集・制作は初心でも出来る簡単な案件がある
そこでおすすめするのが、スクールに通いながらクラウドソーシングをする方法です。
初心者でも真面目にやれば、2ヶ月目くらいから3万程度は誰でも稼げます。youtuberの案件なら、テロップを入れるとか、音声を入れる、余計な部分をカットするだけの簡単な案件もありますので、それほど苦労することはありません。
動画編集初心者がクラウドソーシングを使って案件を獲得する方法、稼ぎ方は以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。

2.2 稼ぎながら学ぶ事が一番の近道
私の学習論なんですが、やっぱり案件をこなすことなんですね。独学や自習は所詮単なる作品作りに過ぎず、フィクションになってしまいがちです。
実際に、多くのクライアントに会って市場ニーズを知り、クライアントから修正依頼や感想を頂区などのアウトプットをどれだけ濃く・沢山出来るか?
これが学習の質・スピードを決めます。
スクールの話に戻りますが、通えば教材と仲間、教師がつきます。つまり、クラウドソーシングで案件を取った時、リアルタイムで相談したり、アドバイスをもらえるわけです。
努力次第で巣が頑張れば副業でも最低月5万は固いので、学費自体も黒字で終われるわけですね。動画編集であれば大手サイトに登録すれば案件には困りません。
youtuberや結婚ムービー、会社のSNS用動画など単価もピンきりですので、自分がやってみたい案件がきっと見つかると思います。

3.ニーズ別おすすめ動画オンラインスクール比較
前置きが少し長くなりましたが、では本題のおすすめスクールの紹介に入ります。
3.1 講座形式で手軽に動画編集・制作を学べるサイト
社会人の方にとっては、「時間を定時間にあわせるのが難しい。」というスケジュールの都合や「知識だけを学びたい」・「コミュニケーションはいらない」といった学費を出来るだけ低く抑えたい独学派の方もおられると思います。
一般的に動画講座と呼ばれる形式で、そこでは好きな講座を選び、好きな時間に閲覧する形式になります。
①:Udemyの学習プラットフォームを使う
Udemyはプラットフォームサイトであり、世界中の人が教材を作り発信しているサイトです。簡単に言えば、個人で動画教材を作って売る事の出来るサイトです。
そして個人がやっているので値段は激安。1動画2000円とかです。youtubeの基本的な編集であれば十分です。仕事のとり方ノウハウに特化した講座もあるので以下の値段に収まります。
- 編集の基本的な講座で評価が高いものを1本買う(2,000円から4000円程度)
- 案件の取り方か再生回数増やし方ノウハウ講座を1本買う(値段は同じ)
- 後は自分が興味を持った演出に特化した講座を買う
キャンペーン時に買うと3本買っても1万円いきません。
ただどの人の動画がいいかは完全に当りはずれがあるので、自分で学びたい教材を選びたい、会社が保障する信頼性や保障より自分で先生を選びたい、という人はマジで一番安くつきます。
だまされたと思って、以下から飛んで、キーワードに動画と打ち込んで検索してみてください。「これで十分じゃね?」とマジで思います。
優秀な個人と学びたい人を結びつける良サイトです。
②:ヒューマンアカデミーの評価・口コミ
ヒューマンアカデミーの動画講座は、1ヶ月、3ヶ月、12ヶ月の3つから選べて、動画編集定番ソフトであるadove製品がついてきて、最長3年までアカデミック価格で購入できます。
簡単に言うと学割です。
例えば、動画編集なら編集機能だけでなくて、サムネイルや素材作成のためにイラストレーターやフォトショップなどのソフトを必要とします。クリック率というのはyoutubeでは、収益性を左右する重要な部分です。
他にも個人で買うと高額な最新かつ全機能を契約期間中は使えます。ソフトというのは使ってみないと、「いらない・いる」の判断がつかないですが、高額なので失敗したくないですよね。
なので、adobe製品の全機能を試せて、最低1年間は使い放題。1ヶ月コースなら78.800円でadobe製品を1年間全ての機能を使い放題なので、まじでおすすめです。教材よりもソフト目的ならこのサイトがおすすめです。
③:スキルハックス(ムービーハックス)の口コミと評価
スキルハックスが運営しているMovieHacksの動画講座はyoutuber向け、案件獲得向けの2つに分かれています。
youtuber向けであれば、動画作成だけでなく、クリックされるサムネイル、ビジネス形・エンタメ系など属性別の動画、編集効率化アップなど、収益を高めることに特化した構成になっています。
案件獲得コースでは、案件獲得に必要なノウハウ、案件獲得を安定的に出来るようになるための動画も用意されています。
それで総額は10万を切ります。稼ぐためのノウハウを動画コンテンツとして手に入るので、スクールにいって、やってみて上手くいかずに、ビジネス系の商材を買うくらいならこのサイト1ストップで済ましたほうが安くつきます。
3.2 指導力の質が高い動画編集オンラインスクール
どうせ学ぶなら質の高い指導ノウハウとわからない部分のサポートやフォローが充実しているところを選びたい人は多いです。わかるまでとことん付き合ってくれる質の高い指導をしてくれるスクールをご紹介します。
費用対効果で考えれば、ある意味一番安いかもしれません。
④:テックアカデミー(動画編集コース)の評価・口コミ
テックアカデミーは動画編集だけでなく、エンジニアやWEBデザインなど、プログラミング関係の指導ノウハウに優れたスクールです。
つまり、難しいことを教えるノウハウがあるということですね。
流石というべきか、コンセプトは「挫折しないサポート」であり、わからない。続かない。を避けるべく、現役クリエイターがメンターについてくれて、毎日チャットサポートをしてくれ、週2でメンタリングがあります。
しかも、メンターは第一線で活躍している方なので、担当の当たり外れはほぼないです。
学費は少々高く総額で激安スクールより7万程度、月額で言えば1000円ちょっと上がります。ただその分、学費が無駄になることは絶対にないので、「独学が苦手」、「コミュニケーションを通して勉強してきた。」という人には満足度が非常に高いと思います。
3.3 実践を通じて学べる動画編集オンラインスクール
動画編集だけでなく、デザインやWEBプログラミングでは、理論を学ぶよりも、実践を通じてノウハウを学んでいくというやり方が合う人もいます。
学んだことを制作で使うのではなくて、作りたい動画イメージから逆算して必要な技能を学んでいく。動画とは感性に訴えかけるものであり、正解は必ずしも演出スキルのみで決まるものではないからです。
⑤:MOOCRES(ムークリ)の口コミと評判
ムークリは少数精鋭を掲げており、実戦形式の授業をコンセプトにしています。ムークリでの授業では、実際に過去に会った案件を使用し、企業のPR案件から、アニメーションまで幅広く経験できます。
講師がクライアント側という設定で納品レベルに達するまで細かな指導をしてもらえます。授業はほぼ制作実技が中心になるのですが、そのための素材ライブラリをもらえるので非常に高いクオリティの作品ができます。
youtuber志望の方も、様々な編集技術を学べるので、今後作成する動画の幅が広がります。
今後案件を獲得する上で、自分の制作した作品をまとめたポートフォリオを作るうえで、クオリティの高いものを加えられるというのは大きな強みです。
また映像制作会社と連携していて、受講期間内もレベルに応じた案件を紹介してもらえるだけでなく、卒業後も参加し続けられるコミュニティから案件を紹介してもらえるなど、授業料を十分にペイできるサポートで、流石少数精鋭をうたっているだけあります。
⑥:クリエイターズジャパン
こちらはマーケティングよりのスクールになります。
- youtubeを初めとしたネット媒体の知識
- 案件の取り方
- 単価アップの方法
上記のようなマネタイズを大切にしていて、センスに頼らず動画編集をお金に買える方法を教えてもらえます。
綺麗な動画、独創性溢れる動画、個性のある動画。動画を芸術、アートして考えれば確かに大切です。しかし、動画編集を仕事にしたい副業志望、フリーランス、youtuberであれば、結局収益につながらなければ、努力は結ばれません。
高度なスキルよりも(もちろん一通りの編集技術は身につきます)、バズる、受ける、金になる仕組みを作ることに興味があるのであれば、是非おすすめしたいスクールです。
またクリエイターズジャパンでは、手軽に編集が出来るオリジナルテンプレート、プロが編集済みのデータをプレゼントしてもらえます。