フリーランス

【特徴丸わかり】おすすめフリーランスエージェント18社比較ガイド

フリーランスの強い味方であるフリーランスエージェント。

とはいっても20社を越える中からどれを選べばいいかわからない。できるのであれば、自分が一番稼げる、あるいは、自分が望む待遇・条件の案件を持ってきてくれるエージェントを選びたいですよね。

ではどのポイントで選べばいいのか?

箇条書きに説明されてもわかりずらいですよね。そこでこの記事では総合人気を加味しつつも、それぞれの特徴から出来るだけ特徴を捉えて、ニーズごとにわかりやすく解説したいと思います。

Contents
  1. 1.フリーランスエージェントとは?
  2. 2.副業・Wワーク可フリーランスエージェント一覧
  3. 3.フリーランスエージェント初心者・未経験の方向け
  4. 4.案件数・実績のフリーランスエージェント比較
  5. 5.対応エリアで選ぶフリーランスエージェント

1.フリーランスエージェントとは?

フリーランスの案件獲得方法は、独立したてなら知人紹介や関係が良好なら独立前の会社の仕事の下請けがほとんどで新規契約を取るには、オウンドメディアを立ち上げるなどして、営業努力をしなければいけません。

コンサルタントや起業を考えていないのであればそれは非効率で、新しいサービスやコンテンツを作りたいのではなくて、ただ個人事業主として仕事が欲しい。

その営業代行をしてくれるのがエージェントサービスです。

1.1 フリーランスエージェントを複数利用すべき理由

ただ自分の能力をアピールし、正当に評価してもらい、仕事を得るには、担当者の当たり外れもありますし、慣れというものもあります。

また対応エリアやリモートの有無、案件内容など会社ごとに特徴があります。

特に初心者の方やエージェントサービスを使った事がない人は複数の会社に登録してみて、一番対応が良かった、あるいは好条件のオファーをしてくれた会社を使うようにしましょう。

1.2 フリーランスエージェントにおけるマージン・手数料

当たり前ですが、サービスを頼めば利用料金を取られます。営業代行を頼むのだから当然ですよね。ただ新規案件を獲得するためにオウンドメディアを作るよりよっぽど安いです。

リピータだけで十分案件獲得できている方なら違うでしょうけど。

相場は大体20%くらいです。そこから単価か契約回数で10%まで減る業者が多いですね。ただマージンは非公開の会社の方が多いです。表示の義務はないので。

ただ個人的にはいくら引かれるより、「サービスの対価として適切かどうかで判断すべき」だと思います。質の高いサービスを提供するには、作業時間も人材への給与も必要になります。マージン安さを重視するならトラブルは自分で解決しなければいけませんし、交渉や調整を自分でしなければいけませんし、ストレスは増えます。

多くの会社と面談してみて納得いくかどうかで決めることが大切です。

2.副業・Wワーク可フリーランスエージェント一覧

ではここからはサイト紹介に入っていきます。

まずはリモートワーク、週5以下で活用できるエージェントの紹介です。フリーランスエージェントへのニーズとして、独立時の収入源に当てたい、子育て・介護をしながら働きたい、複数のエージェントの案件を掛け持ちしたいというものがあります。

またエージェントの対応エリアは、関東圏のみ、ついで関西もありが大半で、高単価な案件は常駐案件ばかりである事が多いです。

管理能力を求められますが、地方の方は、リモート案件を複数掛け持ちした方が稼げることもあります。

フリーランスエージェントでのデザイナー・マーケター案件

エージェント市場では、どうしてもエンジニア中心で、WEBデザイナー、マーケター、ライター、コンサルタントのニーズは少ないです。

どうしてもクラウドソーシングでの受注が中心になって、単価は下がります。

リモートや時短、週3勤務を扱っているエージェントでは、幅広い職種を扱っている傾向にあります。以下のサイトは、エンジニア以外の方にもおすすめです。

自社オウンドメディアを運用し、自サイトで集客しながら、空いた時間でクラウドソーシングを使って活動資金を稼ぐ方法は以下で解説しています。

https://wishwith.work/category/cloud/

①:ITプロパートナーズの口コミ・評価

対応エリアは関東圏と狭いですが、ベンチャー企業に強く、リモート案件、週2,3で働ける案件が多いので、自由な働き方ができます。

またエンド直の1次請けが多いのも魅力で、案件もデザイナー、エンジニア、マーケター、ディレクターと案件の種類が豊富なのも高評価ポイントです。会社員の方で副業としてはじめ、独立する方も珍しくありません。

常駐案件以外を求めていて、エンジニア以外の案件も多い。おすすめの会社です。特にWEBマーケターの方におすすめです。

②:tech treeの口コミ・評価

tech treeは全て直案件のみなのが特徴で、面談は全て電話で済ませる事が出来ます。また支払い日も翌月の3日で、フォローも手厚く、フリーランスに対して非常に丁寧な対応をしてくれます。

成約まで電話だけで余計な手間もなく、スパスパ進み、リモート案件が中心ですので、かなり使いやすいサイトといえますね。基本的に複数のサイトに応募するのが良いとお伝えしましたが、どうしても面倒くさいし、手間も時間もかかります。

それが電話一本で出来るのはありがたいですよね。

③:MidWorksの口コミ・評価

Midworksは福利厚生が最高レベルで「交通費全額負担」・「書籍費1万支給」・「年間30万相当の福利厚生」など他にもあって、その割に手数料は10~15%と安めで公表しています。

リモート案件や時短もありますが、週3~4の案件が多い印象です。またフリーランスからの評判・口コミが良いものばかりでかなり評価が高いサイトです。

案件数が少ないのがネックですが、待遇や対応が本当に良くて、もしマッチする案件があればMidworksで契約したかったという声は聞きます。登録のおすすめ優先度は高いです。

④:クラウドテックの口コミ・評価

クラウドテックは、クラウドソーシングの最大手クラウドワークスが運営しているサイトで、会社の登録数は最大規模かつ、リモート案件、時短勤務、週2,3案件などクラウドソーシングとエージェントのハイブリッド型といえます。

そのためかベンチャーから大手まで案件の幅は広いです。

福利厚生もしっかりしているので、地方の方や掛け持ちをしている方に重宝している会社です。

⑤:DYMテックの口コミ・評価

DYMテックは元々転職エージェントで、顧客の要望からフリーランスエージェント事業に進出しました。そうした背景から紹介できる職種の幅も対応エリアも広いです。

もちろん週3勤務など条件面も多様です。

高額案件もあり、クライアントの幅が広いのが特徴なので、特にマーケターやデザイナーの方におすすめです。

⑥:リモートビズの口コミ・評価

リモートビズは、リモートに特化したサイトで、WEB系の案件も多く、使いやすいサイトですが、単価はやや低めです。ただ時短や週3勤務の案件は多く、都市圏以外に在住の方や常駐案件以外を探している人をコンセプトとしています。

また給与は実働時間で計算する時間単位制になっているのも安心で、育児や介護をしている方や複業案件を探している方からは高評価を得ています。

マネジメント、マーケター、WEBデザインなどでは、エージェントサービスの他に、マッチングサイトというものがあります。以下のページでは、当記事では紹介していないエンジニア以外の職種で案件を獲得できるサイトを紹介しています。

【おすすめサイト19選】クラウドソーシングサービス一覧と特徴比較クラウドソーシングで稼ぐにはコツがあります。それは自分に合ったサイトを選ぶことです。 初心者でも案件を獲得しやすいサイト ...

3.フリーランスエージェント初心者・未経験の方向け

次にフリーランスになりたての方におすすめしたいエージェントを紹介していきます。一般的に、フリーランスエージェントでは3人に1人しか案件を紹介してもらえずに断られる事が多いそうです。

  • スキルが基準レベルに満たしていない。
  • 実績が足りない
  • 年齢的に合わない
  • 保有スキルの需要が少ない、案件に該当しない
  • エリアが対応していない(リモート案件が少ない)

だからこそ、複数のエージェントを回って自分に合ったエージェントを探すことが大切です。もちろん、気に入れば使い続ければいいですし、実績を積めば、他のエージェントに切り替えてもOKです。

まず比較的案件を紹介してもらいやすい、実績・スキルが未熟でも、稼ぎながらスキルアップ。キャリアアップサポートをしてくれるエージェントを紹介します。

⑦:joinの口コミ・評価

対応エリアは東京のみとかなり狭めですが、初年度の税金や今後のキャリアプランなどのフォローが手厚いです。

開業届けや確定申告、税務に関する知識などを教えてくれるばかりでなく、参画面談の際に必須となるスキルシートの書き方を教えてくれます。

今後の成長や実績獲得のために、どういうキャリアを描いていくかは年収に大きく影響を与えてきます。フリーランスになりたての方には是非面談だけでも受けてみてはいかがでしょうか?

⑧:TechBizフリーランス(テックビズ)の口コミ・評価

テックビズは経験年数浅めでも案件を紹介してもらえます。また継続率(契約終了後に同じエージェントを利用するか)も高くて評価が高い事が伺えます。

案件確定率も非常に高く、その理由はフリーランス1人当りの平均提案件数が多いからです。他のサイトよりも3倍程度の提案数があるので、自分の希望にあった案件を提案してもらえます。

また頼めば10万する税理士サポートも無料であって、記帳・確定申告代理サービスもあるので、かなりの良サイトです。他にも提携しているサービスがあり、かなり充実しているので是非詳細を見てみてください。

対応エリアは関東圏+大都市の12県です。

⑨:ポテパンフリーランスの口コミ・評価

ポテパンフリーランスは業界1年とかでも案件をもらえます。その理由は、プログラミングスクールも経営していて、就職支援ノウハウがあるからです。

間に仲介会社が入っているので単価はよくはありませんが、もし「今の職場を辞めたい」と思っているなら、入社して3年以内の若手であってもどんどん利用して欲しいですね。

このサイトの運営者はツイートで「RubyやPHP,Javaをメインで使ってる人なら未経験でも良い」という会社の案件は多いと断言していますので、是非フリーランスになりたい、会社を辞めたい人は是非チャレンジしてみてください。

⑩:フューチャリズムの口コミ・評価

フューチャリズムは、他のサイトでは案件を紹介してもらえなかった人に対しても手厚いサポートをしています。強みを引き出してくれたり、これからのキャリアや学習の方向性など相談にのってくれるリピータの継続率が高いサイトです。

また面談においても、案件内容だけでなく、家族やライフスタイルに対しても配慮をしてくれたり、話下手な人には「話の進め方」・「アピールポイントの整理」など、事前打ち合わせも丁寧です。

中々案件が紹介してもらえない、まだまだ経歴が浅い、上手く自分をセールスできない方は一度試してみてはいかがでしょうか?

⑪:エンジニアルートの口コミ・評価

エンジニアルートは圧倒的なマージン率の低さで、なんと10%以下です。びっくりですね。それだけでも十分な魅力ですが、基本的に受け入れ拒否はしないというスタンスがエンジニアルートの一番の魅力であるといえます。

エンジニアのコンセプトは、案件の種類の幅であり、市場のコア顧客とずれたスキルであっても、案件を用意してくれます。

スキルはあるけれど、今までエージェントを使ってこなかった人、他で案件を紹介してもらえなかった方におすすめしたいサイトです。

4.案件数・実績のフリーランスエージェント比較

ここからは常駐案件がメインのサイトになります。実績や高いスキルがある人ならまず登録しておけば間違いないサイト群になります。市場ニーズにあったスキルがある人なら登録してすぐに10社から20社くらいのオファーが飛んできます。

4.1 案件数重視のおすすめフリーランスエージェント

案件数というのは非常に重要なポイントです。なぜなら、紹介案件が多いほど、自分の条件に合った案件を選びやすくなるからです。

⑫:レバテックフリーランスの口コミ・評価

業界最大手のレバテックフリーランスの魅力は、なんと言っても案件数と単価の高さ。知名度と実績はやはり大きいです。登録するといきなり数十社のオファーが来ます。

またフォローもノウハウがあって手厚く、相談やアドバイスを受けられるので、業務に集中できます。そこはやはり最大手で福利厚生も充実しています。またやっぱり紹介してもらえる案件が多いということは選べるということです。

ただマージンは不明でどれくらい引かれているかはわかりません。ただ高単価な案件を紹介してもらえるので、実際問題は生じません。

福利厚生やスタッフの満足度は業界トップでさすがの業界リーディングカンパニーとしてふさわしいクオリティを備えています。実害としては、最大手の弊害なのか、他社の進捗や営業は沢山来ます。ノルマがあるでしょうし、仕方がないとは思って割り切りましょう。

⑬:ギークスジョブの口コミ・評判

知名度はレバテックにやや劣りますが、こちらもさすがは業界最大手の会社で、クオリティはレバテックと同じくらいです。

案件数と単価は言うまでもなく、福利厚生は大手の会社員よりも充実してます。

確定申告サポートやセミナー、学習環境だけでなく、グルメや住宅、旅行などのライフサポートまであります。弊害は、他社の進捗を聞かれたり、営業の電話がバンバンくるだけです。

基本的に上記2社への登録はマストだと思います。

4.2 案件の質・単価重視のフリーランスエージェント

案件数が多いことは必ず良いとは限りません。なぜなら、商売上普通の考えて、みんなが避けたい案件は必ず誰かに回ってくるからです。

質の高い案件だけを選別し、良質なクライアントだけを紹介してくれる。クオリティで選びたい人向けの会社です。

⑭:TECH STOCK(テックストック)の口コミ・評判

テックストックの平均単価は100万を越え、平均年収はなんと1500万に届かないくらいの圧倒的な単価を誇ります。

また対応エリアも広くて地方の方にも使いやすいです。

ただ案件を激選してるため、自分にあった案件があるかは運です。なので、まず登録してみてマッチングすればラッキーで、なければ他のエージェントで探すスタンスになります。なので登録の優先度はかなり高めです。

⑮:フォスターフリーランスの口コミ・評判

フォスターフリーランスは、フリーランス口コミサイト”フリレビ”で1位の人気を誇ります。その理由は、キャリア相談も非常に専門的かつ具体的、段階的であること。ここから担当者の知識レベルの高さ・質が伺えます。

また紹介案件の内定率がかなり高く、マッチング力が非常に高いです。

最高単価は200万を越えていて、平均単価は75万前後、平均年収は約900万です。かなり質にこだわっているサイトといえますね。

⑯:エミリーエンジニア

質にこだわりたいならエミリーエンジニアもおすすめです。こちらのサイトでは、なんと5人に1人が年収1000万を越えています。平均年収は800万前後です。

理系の皆様ならお分かりだとは思いますが、平均はあくまで参考値であり、最頻値や中央値とはずれがあります。結局、600万以上を越えている割合は何割なんだ?って事が重要ですよね。

そういった意味で年収1000万の比率が20%程度あるということは、質の高さを保障している事がわかります。

⑰:BTCエージェントforエンジニアの口コミ・評判

BTCエージェントも単価が高くて有名なエージェントです。年収平均は、900万を超え、大手企業の案件も多いです。

が、福利厚生がありません。

福利厚生なんていらねぇよ。といわれる方やマージンなんてただ中抜きしているだけでしょ?と考えておられる方もいることでしょう。

今後の市場のトレンド、キャリア設計、学習・スキル計画。スキルの移り変わり、需要が変わりやすいスキルであれば尚更、定年まで稼ぎ続けられるように将来設計は重要です。

セルフマネジメントは自分でするから余計な経費は引かれたくない、サポートは最小限でいいから高単価な案件を紹介してくれればそれでいい、という方にはおすすめです。

5.対応エリアで選ぶフリーランスエージェント

ガッツリ稼ぎたくても地方から離れられない。そんな方におすすめのエージェントを紹介します。

⑱:PE-BANK

PE-BANKは、なんと日本のほとんどの県に対応してます。大都市の県だけでなくてです。東北や中国、九州地方に対応しているエージェントはほんとに少ないです。

この会社はフリーランスエージェントサービスの中でも特に歴史が古くて、登録している人の年齢層も比較的高めです。1人1人の対応が厚いです。福利厚生も合って、しかもマージンが最低8%になります。

さすが老舗って感じですね。

詳しくはリンクから見て欲しいのですが、共済会とかフリーランス向けのクレジットカードもあるし、そんなマージン率でやっていけるのかと思うレベルです。

かなり良心的なサイトなので安心して利用してもらえると思います。